fc2ブログ
ホンダビートとカワサキKR250の整備・プチ改造の記録です LED工作もあります
 
ナビ
使用しているのは、ちょっと古めのサンヨー・ゴリラ、CD版です。

「いかに目線をそらさないで済む位置に取り付けるか」 を課題にあれこれ考えました。


写真左の位置には、ナビを見る頻度がひじょうに高い、まったく知らない土地を走る時のみ設置しています。固定は下方からネジ(インチネジ 1/4 ナビやモニターなどは、このタイプが多いようです。ホームセンターで購入できます)でとめてあります。但し、この場所ではご覧のとおりエアコンの噴き出し口がふさがってしまいます。

そこで、普段は運転席の足元に動かないようにマジックテープで置いてあります(写真中)。できるだけ目立たなくして、盗難防止のためにもこの位置で、通常は使っていません。

信号待ちで見る程度の時や、助手席に人が居て操作してもらえる場合は、CDプレーヤーの前にゴムバンドで固定してあります(写真右)。この位置だと目線の移動が多くて、走行中見る機会が多いときはオススメできません。



取り付け取り付けは、まず厚さ2mmの穴の開いたステーをL字に曲げて、センターコンソールをとめるネジに共締めで固定します。最初は1.6mmで試作しましたが、安定しませんでした。

ネジの頭があたったり、真っ直ぐ入らなかったりする場合は、ネジが入る部分の穴をヤスリなどで広げて調整してください。



取り付けエアコンルーバーの下方は、ステーが当たる分だけヤスリで削りました。

この2本のステーに、写真のような金具をビス止めしました。ちょうど折れ目があるので、強度的にも良いし、ナビをセットする際ネジの頭が邪魔にならずに済みます。

ルーバーを外すのはけっこう難しい"らしい"のですが、既につめが折れていて、引っ張れば簡単に取れる状態でしたので、この金具で押さえつけて取れないようにもなりました。

スポンサーサイト