
写真がないので、簡単なイラストですいません。見た目は電極が4本(アノード2本、カソード2本)出ていて、スペースインベーダーの最後の1匹っぽい感じです(古-っ! 若い人には意味不明?)
ウインカーの場合、「黄色」か「オレンジ」を使用すると思いますが、色調は現物でチェックするしかないような感じです。
購入先は前述の「LED PARADISE」
http://www.led-paradise.com/
「12V用の配線図希望」と書けば同封してくれます。極端な話、私のような素人でもそのまんま配線すればできてしまいます。

図のように並列で15×2=30mA流れます。

基板はガラスエポキシ(通称ガラエポ) 固くて丈夫と教えてもらったのでこのタイプにしました。基盤とソケットは2液のエポキシ系接着剤で固定しました。
ソケット部は「電球口金」の名称で単品で売っています。KRのウインカーの場合はBA15sというものを使用しましたが、車種や取り付け部位により異なるので注意してください。

右が「T-10ウエッジベース A型」
余ったLEDと右のウエッジベースを使い、メーター照明およびインジケーターランプの一部を自作しました。

これは正面からの写真ですが、上下左右いろいろな角度から視認性を確認する必要があると思います。

ちょっとしたイタズラで、点燈イメージのGIFアニメを作成しました。
今回はここまでですが、次回テール&ブレーキランプのLED化を計画中です。
スポンサーサイト