fc2ブログ
ホンダビートとカワサキKR250の整備・プチ改造の記録です LED工作もあります
 
とにかく消費電力を下げるために、電球類はできるだけLED化! まずは「LEDってどんなもの?」っていうのを見るために安目の市販品を買って、メーター内照明・パイロットランプに使ってみました。

使ったのはここのメーカーのシングル&クワトロ
http://www.axs-corp.com/html/product_6.html
2011年03月13日 追記
ここで紹介している商品はなくなった(?)ようです。リンクが切れていました。
メーカーのURLは
http://www.axs-corp.com/です
追記 ここまで

市販LED夜問い合わせのメールを出したら、翌日の朝には回答をくれたので、担当者に感謝の意も込めてリンクを貼りました。

左がクワトロ:2個入りで\1500前後
右がシングル:2個入りで\800前後

正面から見ないと差がわからなくてスイマセン。
クワトロは文字通り小さいLED4つ使いです。

売り場で見るとシングルのほうが明るくみえたけど、やはりクワトロのほうがさすがに値段の分だけあって明るかった。


メーター上段:ノーマル
中段:すべてシングルタイプ
下段:向かって最左側のみクワトロに変更

赤い部分には赤のLEDを使用。バックライトは白のLED。ニュートラル(緑)部分は、バッテリーチェッカーのつもりでノーマルのままです。

シングルタイプは正面から見ると明るく見えますが、これは光の広角が狭いためと思われます。そのため(?)か、丸くLED球の形が判るような光かた(赤い部分)をしています。

下段は一つだけクワトロタイプに変更したら、だいぶ明るくなりました。全部このタイプに換えればもっと期待できそうですが、コスト的に・・・。

写真で見ると暗く見えますが、実際の使用には問題ないと思われます。実際夜間走行はめったにないけれど、実走で問題があったら自作の方向で変更する予定です。

このあと、バックライトの一部とウインカーのインジケーターランプ( 配線変更が必要 )は自作黄色に変更しました。


メーター裏メーター裏側です。緑2ヶ所のネジでステーを外すと、黄色い5ヶ所のメーター照明取り付け部が見えます。


スポンサーサイト