2011年01月20日
追記1 2011年03月04日(金)
自分の頭は
・SHOEIの「M」タイプがあごひもを閉め忘れるくらいピッタリフィット 通常はコレ
・Araiの「M」は横幅がキツクて被れない 「L」はかぶれるけれどかぶった後にグラグラする
こんな感じの形ですので、以下を読む時の参考にしてください。
・比較他社品にサイズを追記しました
追記2 2013年09月02日(月)
最近、ヘルメットの新調のためにアレコレ試着しているんですが、
・最近のものだと、SHOEIの「L」じゃないとキツイ
という感じです。同じSHOEIでも型によってぜんぜん違うし、一言でサイズを表現できなくなってきました。
追記1.2 ここまで

自分はメガネ使用なので、メガネをかけたまま脱着できるシステムヘルメットの購入を検討しました。
で、購入したのがタイトルどおり、写真の台湾製「RYOGAエアロシステムフルフェイス675」! たぶん「INDEX社」製。
試着せずにヘルメットを通販で買うのは大バクチ! 原産国や形状をよーく見て「たぶんベネトンヘルメットっと同じじゃね?」と勝負をかけてみました(ベネトンは試着済 入手後のぱっと見たぶん同じ)。なにより値段も安いからまあいいやって感じで。
以下インプレ
長所
1.安い!・・・送料込みで¥6.080
2.自分の頭にはしっくりくる・・・個人差あり
3.メガネをかけたまま脱着可・・・これも個人差あり
4.アゴのガードを閉めた時の「カチッ」と感・・・ボタンでロックの開閉をするタイプ
5.とりあえずSG規格・・・SNELLやJISに比べて強度的には正直な所「???」マークが付きますが・・・
短所
1.重い!・・・特にアゴのガードを上げた時
2.どこからか風が入ってくる
3.あごひものワンタッチ金具はキライ
いちばん気になるのはその重さ! サイトには1.7kgと書いてありましたが、実測1.9kg(by台所の料理用測り)!
走行時はある程度集中しているせいか気にはなりませんが、アゴの部分を上げると重心が上がるせいかずごく重く感じます。
見た目の大きさを気にする人も多いようですが、「誰も人(自分)のことなんか見てねーよ」と思うのでまったく気になりませんが、気にする方はやめたほうが無難かも。
長所・短所をいろいろ書きましたが、値段(送料込み¥6.080)のわりには「まあまあいいんじゃない?」って感じです。
本当はヘンなディフューザー(?)みたいなのが付いていないのが欲しかったんですが、「白のLサイズ」が無かったのでこちらのタイプにしました。
ここから購入しました↓ (アフィリエイトじゃないので安心してください)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/japan-index/index.html
以上インプレでした。
以下は、「メガネをかけたまま脱着できるか否か」という点から、最終的に候補にあがったモノです。
・YJ-6II ZENITH-SAZ (M)
・マルシンM940(フリーサイズ)
・OGKテレオス3(M・L両方)
・ベネトンF1システムヘルメットBH-555(フリーサイズ)
ベネトンは今回買ったものと「たぶん」OEMぽいですので、インプレは略。
ZENITH、マルシン、OGKは、アゴの部分を外側に引っ張ってロックを外すタイプ。ロックした時の「カチッ」とした感じがありません。
マルシンとOGKはもしかしてOEM? という感じです。マルシンはフリーサイズのみでやや隙間が大きくてグラグラしてしまいます。OGKのLサイズと同じかも?(あくまでも かも?です) OGKはMサイズでも被れましたが、ビミョー。
ZENITH以外は、あごひもはワンタッチ。自分は、ワンタッチはきつく締められない(締めにくい)ので好きではありません。
かぶり心地、メガネ着用時の脱着し易さ、あごひもの締め易さなどトータルで言うをZENITHが一番いいかな? という感じです。価格が他と比べやや高めですが、次はたぶんZENITHを選びます。
よく、掲示板などで「○○は眼鏡かけたまま使えるはずだ」みたいな記事がありますが、これははっきり言って個人差があるので、自分に合うかどうかはわかりません。
実際私も、メガネ着用でイケるという報告のある「WINS」がいいなと思っていたんですが(ロックをボタンで開閉するタイプだから)、自分の場合まったくダメでした。
ヘルメットの合う合わないは、ホントに個人差の大きい所。結局は試着をして買うしかなさそうです。
追記1 2011年03月04日(金)
自分の頭は
・SHOEIの「M」タイプがあごひもを閉め忘れるくらいピッタリフィット 通常はコレ
・Araiの「M」は横幅がキツクて被れない 「L」はかぶれるけれどかぶった後にグラグラする
こんな感じの形ですので、以下を読む時の参考にしてください。
・比較他社品にサイズを追記しました
追記2 2013年09月02日(月)
最近、ヘルメットの新調のためにアレコレ試着しているんですが、
・最近のものだと、SHOEIの「L」じゃないとキツイ
という感じです。同じSHOEIでも型によってぜんぜん違うし、一言でサイズを表現できなくなってきました。
追記1.2 ここまで

自分はメガネ使用なので、メガネをかけたまま脱着できるシステムヘルメットの購入を検討しました。
で、購入したのがタイトルどおり、写真の台湾製「RYOGAエアロシステムフルフェイス675」! たぶん「INDEX社」製。
試着せずにヘルメットを通販で買うのは大バクチ! 原産国や形状をよーく見て「たぶんベネトンヘルメットっと同じじゃね?」と勝負をかけてみました(ベネトンは試着済 入手後のぱっと見たぶん同じ)。なにより値段も安いからまあいいやって感じで。
以下インプレ
長所
1.安い!・・・送料込みで¥6.080
2.自分の頭にはしっくりくる・・・個人差あり
3.メガネをかけたまま脱着可・・・これも個人差あり
4.アゴのガードを閉めた時の「カチッ」と感・・・ボタンでロックの開閉をするタイプ
5.とりあえずSG規格・・・SNELLやJISに比べて強度的には正直な所「???」マークが付きますが・・・
短所
1.重い!・・・特にアゴのガードを上げた時
2.どこからか風が入ってくる
3.あごひものワンタッチ金具はキライ
いちばん気になるのはその重さ! サイトには1.7kgと書いてありましたが、実測1.9kg(by台所の料理用測り)!
走行時はある程度集中しているせいか気にはなりませんが、アゴの部分を上げると重心が上がるせいかずごく重く感じます。
見た目の大きさを気にする人も多いようですが、「誰も人(自分)のことなんか見てねーよ」と思うのでまったく気になりませんが、気にする方はやめたほうが無難かも。
長所・短所をいろいろ書きましたが、値段(送料込み¥6.080)のわりには「まあまあいいんじゃない?」って感じです。
本当はヘンなディフューザー(?)みたいなのが付いていないのが欲しかったんですが、「白のLサイズ」が無かったのでこちらのタイプにしました。
ここから購入しました↓ (アフィリエイトじゃないので安心してください)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/japan-index/index.html
以上インプレでした。
以下は、「メガネをかけたまま脱着できるか否か」という点から、最終的に候補にあがったモノです。
・YJ-6II ZENITH-SAZ (M)
・マルシンM940(フリーサイズ)
・OGKテレオス3(M・L両方)
・ベネトンF1システムヘルメットBH-555(フリーサイズ)
ベネトンは今回買ったものと「たぶん」OEMぽいですので、インプレは略。
ZENITH、マルシン、OGKは、アゴの部分を外側に引っ張ってロックを外すタイプ。ロックした時の「カチッ」とした感じがありません。
マルシンとOGKはもしかしてOEM? という感じです。マルシンはフリーサイズのみでやや隙間が大きくてグラグラしてしまいます。OGKのLサイズと同じかも?(あくまでも かも?です) OGKはMサイズでも被れましたが、ビミョー。
ZENITH以外は、あごひもはワンタッチ。自分は、ワンタッチはきつく締められない(締めにくい)ので好きではありません。
かぶり心地、メガネ着用時の脱着し易さ、あごひもの締め易さなどトータルで言うをZENITHが一番いいかな? という感じです。価格が他と比べやや高めですが、次はたぶんZENITHを選びます。
よく、掲示板などで「○○は眼鏡かけたまま使えるはずだ」みたいな記事がありますが、これははっきり言って個人差があるので、自分に合うかどうかはわかりません。
実際私も、メガネ着用でイケるという報告のある「WINS」がいいなと思っていたんですが(ロックをボタンで開閉するタイプだから)、自分の場合まったくダメでした。
ヘルメットの合う合わないは、ホントに個人差の大きい所。結局は試着をして買うしかなさそうです。
スポンサーサイト
2013年11月13日
先日、MotoGP観戦のためにツンリンクもてぎへ行ってきました。
金曜日、SHOEIのブースを覗いてみると、頭のサイズの測定をやっている人が居ました。
聞いてみると、測定してフィットするサイズを教えてくれるというので、早速やってもらいました。
結果は、「Mサイズ」とのこと。それでも前後は多少余るらしい(どんだけ丸いんだ、俺の頭w)
お店の試着では最近「SHOEIのM」でも「若干キツイかな?」という感じでしたが、それでいいみたいです。
かぶっているうちに、だんだん馴染んでくるんでしょう。
RYOGAヘルメットのインプレにヘルメットのサイズを書いておきましたが、あらためてこの記事で再確認いただければ幸いです。
先日、MotoGP観戦のためにツンリンクもてぎへ行ってきました。
金曜日、SHOEIのブースを覗いてみると、頭のサイズの測定をやっている人が居ました。
聞いてみると、測定してフィットするサイズを教えてくれるというので、早速やってもらいました。
結果は、「Mサイズ」とのこと。それでも前後は多少余るらしい(どんだけ丸いんだ、俺の頭w)
お店の試着では最近「SHOEIのM」でも「若干キツイかな?」という感じでしたが、それでいいみたいです。
かぶっているうちに、だんだん馴染んでくるんでしょう。
RYOGAヘルメットのインプレにヘルメットのサイズを書いておきましたが、あらためてこの記事で再確認いただければ幸いです。
2014年03月15日
TV(シャープアクオス 32型)の音声を外部スピーカーから出すために、「Lepai デジタルアンプ LP-2020A+」を購入しました。
購入先:ヤフオク
購入金額 :1980円(即決価格)+500円(送料)
購入理由:「安くてコンパクト 省電力」で検索して、これにたどり着き評判がいいため
簡単なインプレ
・スピーカーとの相性もあると思いますが、小さい音でも人の声が聞きやすい
・上記のような小さい音では、正直なところ良い悪いはほとんど不明
・ですが、少しボリュームを上げると、ウワサ通り(?)にソコソコいい音のような気がする
・強いて言うなら、多少「キンキン」した感じといえなくもないけれど、気にならないレベル
・トーンコントロールで調整可能ですが、メンドクサイのでコントロールしないモードで使用
・スイッチオフ時、他のレポ通り「ブチッ」っと音がする(ポップノイズと言うらしい)
・スイッチオン時は気になりません
・コンパクトなので設置場所を考えなくて良い 電力消費量も小さいらしい
自分は、オーディオとか興味ないので、専門的なことはわかりませんが、充分満足!
細かいことは言わずに、TVの音を外部スピーカーから出したいという人には、オススメできる逸品だと思います。
以下、雑談
スピーカーは、マランツ製で、ブラウン管の時代からTVの外部出力用として使用。せっかくコレがあるので使おうと、アンプを物色。
最初は、ハードオフで840円で購入した「Fuseの5.1CHサラウンドシステム AVS510」を使用
最初は左側のリレーが不調らしく、音が出ないことが多くイライラ。使っているうちに普通に作動するようになりました。
音質は、良く言えば「柔らかい」、悪く言えば多少こもったような感じで「人の声が聞こえ難い」印象。後部スピーカーをつないで仮想5.1chでもソコソコたのしめました。
上記、リレー不調でイライラしていたので、ヤフオクで安物「アル○ァ」とか言う5.1chシステムを購入。
これは、音が「キンキン」しすぎてダメ! 不便を承知でFUSEのものに逆戻り。
それでも、2年くらいはFUSEのものを使っていましたが、最近、「突然落ちる」現象が多発するようになったので、買い替えました。
ちゃんとしたサラウンドシステムの購入も検討しましたが、設置場所や消費電力を考えてヤメました。
TV(シャープアクオス 32型)の音声を外部スピーカーから出すために、「Lepai デジタルアンプ LP-2020A+」を購入しました。
購入先:ヤフオク
購入金額 :1980円(即決価格)+500円(送料)
購入理由:「安くてコンパクト 省電力」で検索して、これにたどり着き評判がいいため
簡単なインプレ
・スピーカーとの相性もあると思いますが、小さい音でも人の声が聞きやすい
・上記のような小さい音では、正直なところ良い悪いはほとんど不明
・ですが、少しボリュームを上げると、ウワサ通り(?)にソコソコいい音のような気がする
・強いて言うなら、多少「キンキン」した感じといえなくもないけれど、気にならないレベル
・トーンコントロールで調整可能ですが、メンドクサイのでコントロールしないモードで使用
・スイッチオフ時、他のレポ通り「ブチッ」っと音がする(ポップノイズと言うらしい)
・スイッチオン時は気になりません
・コンパクトなので設置場所を考えなくて良い 電力消費量も小さいらしい
自分は、オーディオとか興味ないので、専門的なことはわかりませんが、充分満足!
細かいことは言わずに、TVの音を外部スピーカーから出したいという人には、オススメできる逸品だと思います。
以下、雑談
スピーカーは、マランツ製で、ブラウン管の時代からTVの外部出力用として使用。せっかくコレがあるので使おうと、アンプを物色。
最初は、ハードオフで840円で購入した「Fuseの5.1CHサラウンドシステム AVS510」を使用
最初は左側のリレーが不調らしく、音が出ないことが多くイライラ。使っているうちに普通に作動するようになりました。
音質は、良く言えば「柔らかい」、悪く言えば多少こもったような感じで「人の声が聞こえ難い」印象。後部スピーカーをつないで仮想5.1chでもソコソコたのしめました。
上記、リレー不調でイライラしていたので、ヤフオクで安物「アル○ァ」とか言う5.1chシステムを購入。
これは、音が「キンキン」しすぎてダメ! 不便を承知でFUSEのものに逆戻り。
それでも、2年くらいはFUSEのものを使っていましたが、最近、「突然落ちる」現象が多発するようになったので、買い替えました。
ちゃんとしたサラウンドシステムの購入も検討しましたが、設置場所や消費電力を考えてヤメました。