fc2ブログ
ホンダビートとカワサキKR250の整備・プチ改造の記録です LED工作もあります
 
2011年01月20日

追記1 2011年03月04日(金)

自分の頭は
・SHOEIの「M」タイプがあごひもを閉め忘れるくらいピッタリフィット 通常はコレ
・Araiの「M」は横幅がキツクて被れない 「L」はかぶれるけれどかぶった後にグラグラする
こんな感じの形ですので、以下を読む時の参考にしてください。

・比較他社品にサイズを追記しました

追記2 2013年09月02日(月)

最近、ヘルメットの新調のためにアレコレ試着しているんですが、
・最近のものだと、SHOEIの「L」じゃないとキツイ
という感じです。同じSHOEIでも型によってぜんぜん違うし、一言でサイズを表現できなくなってきました。

追記1.2 ここまで


ryoga

自分はメガネ使用なので、メガネをかけたまま脱着できるシステムヘルメットの購入を検討しました。

で、購入したのがタイトルどおり、写真の台湾製「RYOGAエアロシステムフルフェイス675」! たぶん「INDEX社」製。

試着せずにヘルメットを通販で買うのは大バクチ! 原産国や形状をよーく見て「たぶんベネトンヘルメットっと同じじゃね?」と勝負をかけてみました(ベネトンは試着済 入手後のぱっと見たぶん同じ)。なにより値段も安いからまあいいやって感じで。


以下インプレ

長所
1.安い!・・・送料込みで¥6.080
2.自分の頭にはしっくりくる・・・個人差あり
3.メガネをかけたまま脱着可・・・これも個人差あり
4.アゴのガードを閉めた時の「カチッ」と感・・・ボタンでロックの開閉をするタイプ
5.とりあえずSG規格・・・SNELLやJISに比べて強度的には正直な所「???」マークが付きますが・・・

短所
1.重い!・・・特にアゴのガードを上げた時
2.どこからか風が入ってくる
3.あごひものワンタッチ金具はキライ

いちばん気になるのはその重さ! サイトには1.7kgと書いてありましたが、実測1.9kg(by台所の料理用測り)!
走行時はある程度集中しているせいか気にはなりませんが、アゴの部分を上げると重心が上がるせいかずごく重く感じます。

見た目の大きさを気にする人も多いようですが、「誰も人(自分)のことなんか見てねーよ」と思うのでまったく気になりませんが、気にする方はやめたほうが無難かも。

長所・短所をいろいろ書きましたが、値段(送料込み¥6.080)のわりには「まあまあいいんじゃない?」って感じです。

本当はヘンなディフューザー(?)みたいなのが付いていないのが欲しかったんですが、「白のLサイズ」が無かったのでこちらのタイプにしました。

ここから購入しました↓ (アフィリエイトじゃないので安心してください)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/japan-index/index.html


以上インプレでした。


以下は、「メガネをかけたまま脱着できるか否か」という点から、最終的に候補にあがったモノです。

・YJ-6II ZENITH-SAZ (M)
・マルシンM940(フリーサイズ)
・OGKテレオス3(M・L両方)
・ベネトンF1システムヘルメットBH-555(フリーサイズ)

ベネトンは今回買ったものと「たぶん」OEMぽいですので、インプレは略。

ZENITH、マルシン、OGKは、アゴの部分を外側に引っ張ってロックを外すタイプ。ロックした時の「カチッ」とした感じがありません。

マルシンとOGKはもしかしてOEM? という感じです。マルシンはフリーサイズのみでやや隙間が大きくてグラグラしてしまいます。OGKのLサイズと同じかも?(あくまでも かも?です) OGKはMサイズでも被れましたが、ビミョー。

ZENITH以外は、あごひもはワンタッチ。自分は、ワンタッチはきつく締められない(締めにくい)ので好きではありません。

かぶり心地、メガネ着用時の脱着し易さ、あごひもの締め易さなどトータルで言うをZENITHが一番いいかな? という感じです。価格が他と比べやや高めですが、次はたぶんZENITHを選びます。



よく、掲示板などで「○○は眼鏡かけたまま使えるはずだ」みたいな記事がありますが、これははっきり言って個人差があるので、自分に合うかどうかはわかりません。

実際私も、メガネ着用でイケるという報告のある「WINS」がいいなと思っていたんですが(ロックをボタンで開閉するタイプだから)、自分の場合まったくダメでした。

ヘルメットの合う合わないは、ホントに個人差の大きい所。結局は試着をして買うしかなさそうです。
スポンサーサイト