2007年09月
純正のフォグスイッチは、そのオン・オフだけでフォグ電源とイルミ電源がオン・オフします。夜間など消灯する際には、ヘッドライトスイッチとフォグスイッチの両方をオフにしなければなりません。
これをヘッドライトのスイッチが優先するようにしました。
この改造にはリレーを使いますので、まずは簡単にリレーの説明をします(自分自身よく知らなかったものでいちおう)
図の赤丸内のコイルの部分が「電磁石」になっています。
ここに電気が流れると磁力が生じ、磁石でスイッチをオン・オフする仕組みです。
簡単に言うと 「電気で作動するスイッチ」 です。
ここでは、この仕組みさえわかれば作業内容が理解できると思うので詳細は省きますが、大容量の電流のオン・オフをする場所などによく使われるようです。何かの機会に調べてみてください。
純正のフォグ配線のカプラーです(配線は図の背面)。
A:イルミ配線(スイッチ照明用Aa間に電球)
B:フォグ配線(スイッチ・オンでBbが接続)
C:イルミ配線(スイッチ・オンでCcが接続)
a:GND(マイナス)ですが、b.cは単純にマイナスではないようです(テスターの導通に方向性があった。ごめんなさいよくわかりません)
これを、図のように改造します。見にくいので、改造に必要な線のみ記載します。
B:フォグ配線(青/赤)を切断し、リレーのスイッチ側にそれぞれをつなぎます。
C:イルミ配線(赤/黒)を切断し、リレーの+入力側に接続します。切り口は絶縁しておきます。
リレーのマイナス側は、写真の位置からとりました。
これで、イルミ電源(赤/黒)が入らない限りフォグの配線(青/赤)はつながりませんので、ヘッドライトのスイッチと連動してオン・オフするようになります。

これをヘッドライトのスイッチが優先するようにしました。
この改造にはリレーを使いますので、まずは簡単にリレーの説明をします(自分自身よく知らなかったものでいちおう)

ここに電気が流れると磁力が生じ、磁石でスイッチをオン・オフする仕組みです。
簡単に言うと 「電気で作動するスイッチ」 です。
ここでは、この仕組みさえわかれば作業内容が理解できると思うので詳細は省きますが、大容量の電流のオン・オフをする場所などによく使われるようです。何かの機会に調べてみてください。

A:イルミ配線(スイッチ照明用Aa間に電球)
B:フォグ配線(スイッチ・オンでBbが接続)
C:イルミ配線(スイッチ・オンでCcが接続)
a:GND(マイナス)ですが、b.cは単純にマイナスではないようです(テスターの導通に方向性があった。ごめんなさいよくわかりません)

B:フォグ配線(青/赤)を切断し、リレーのスイッチ側にそれぞれをつなぎます。
C:イルミ配線(赤/黒)を切断し、リレーの+入力側に接続します。切り口は絶縁しておきます。
リレーのマイナス側は、写真の位置からとりました。
これで、イルミ電源(赤/黒)が入らない限りフォグの配線(青/赤)はつながりませんので、ヘッドライトのスイッチと連動してオン・オフするようになります。
この記事のトラックバックURL
http://earlybear.blog64.fc2.com/tb.php/21-91542cb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック