
今回のLED化に際して、部品(上記市販バルブは除く)は通販「LED PARADISE」で購入しました。
http://www.led-paradise.com/
少量だと定形外郵便というのが使えて、試作用に少量ずつ手配しても通販のネックの送料が節約できて助かりました。

点滅周期
f=1.44/((まる7+2×まる8)×まる2) となります
この場合
f=1.44/((23K+2×100K)×4.7μ)
=1.37(Hz)
1(Hz)は1秒間の振動数なので
1.37(Hz)×60(秒)=82.2回/分 となります
法的にウインカーの点滅は60~120回/分 と定められている ので、上の式でfの値が1から2の間になるように設定します。
また、この場合 点燈時間/(点燈時間+消灯時間)をデューティー比といい、
d=(まる7+まる8)/(まる7+2×まる8)
=(23K+100K)/(23K+2×100K)=0.55
点燈時間が消灯時間より若干長くなります。このへんは、好みで調整してみてください。

まる7は手元にあったのを使ったため詳細不明です。他に比べちょっと大きめなので1/4Wより大きい(?)
電解コンデンサー及びLEDには極性があるので注意しましょう (実は電解コンデンサーに極性があるのを知らずに間違えました。)
この記事へのコメント
通りすがり失礼致します。
その回路図の元となるソースはどこで拾ってきたものでしょう?
お教え頂けましたら幸いです。
一部、肝心な詳細が抜けていますよw
その回路図の元となるソースはどこで拾ってきたものでしょう?
お教え頂けましたら幸いです。
一部、肝心な詳細が抜けていますよw
2014/01/26(日) 03:44 | URL | MAD #mQop/nM.[ 編集]
こんにちは、コメントありがとうございます。
出展は・・・すいません、確認したところ見つけることができませんでしたが、いくつかのサイトを参考にさせていただいた記憶があります。
(それ自体、転載転載かも?)
何か不備がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
出展は・・・すいません、確認したところ見つけることができませんでしたが、いくつかのサイトを参考にさせていただいた記憶があります。
(それ自体、転載転載かも?)
何か不備がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
2014/01/26(日) 08:34 | URL | 管理人 #qZ/R2g12[ 編集]
通りすがりすみません。
参考にさせていただき自分で作ってみました。
トランジスタはSA1010で、ICを何度か熱で壊したので壊さぬよう土台を買いました。
非常に助かりました、ありがとうございました。
参考にさせていただき自分で作ってみました。
トランジスタはSA1010で、ICを何度か熱で壊したので壊さぬよう土台を買いました。
非常に助かりました、ありがとうございました。
2014/11/14(金) 17:18 | URL | こんにちは #-[ 編集]
わざわざご報告いただき、ありがとうございます。少しでもお役に立ててよかったです。
2014/11/14(金) 21:10 | URL | ブログ作者 #qZ/R2g12[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2022/12/11(日) 19:28 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://earlybear.blog64.fc2.com/tb.php/37-f8fb9005
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック